婚礼に現れたまじない師 (マクシーモフ)
« 王女イサベラ・クララ・エウヘニア (サンチェス・コエーリョ) | トップページ | 楽器商のいるデルフト風景 (ファブリティウス) »
「ロシア絵画(作品別)」カテゴリの記事
- モスクワの中庭 (ポレノフ)(2013.09.09)
- マースレニツァ (クストーディエフ)(2013.03.14)
- 婚礼の行列 (リャーブシキン)(2013.07.20)
- スグリの実 (トルストイ)(2013.03.18)
- 月夜のドニエプル川 (クインジ)(2013.09.09)
コメント
« 王女イサベラ・クララ・エウヘニア (サンチェス・コエーリョ) | トップページ | 楽器商のいるデルフト風景 (ファブリティウス) »
おもしろい歴史を見せる絵に思います。ロシアの風貌、身形
をリアルに感じます。それと、「素朴な神」と「素朴な感じ方」を
表しているように思います。
投稿: kawasemi | 2013年2月11日 (月) 12時53分
> kawasemi さん
19世紀ロシアの農村風俗を目の当たりにするようですね。
まさに「素朴」という形容がぴったりだと思います。
投稿: かどり ふづき | 2013年2月11日 (月) 22時45分
ときどき、報道写真的絵画がありますが、これにも同じ印象を受けました。
家族がこれを飾りたいかは微妙でしょうか。
投稿: Ray | 2013年2月12日 (火) 20時10分
> Ray さん
確かに報道写真的な絵ですね。
それだけに当時の風俗がよくわかって興味もひとしおです。
害のない闖入者と一緒の絵は結構懐かしいメモリーになったりするかも。
投稿: かどり ふづき | 2013年2月12日 (火) 22時22分